|
|
|
|
■ Herman Van Rompuy ヘルマン・ファン・ロンパイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 がさごそは轍(わだち)の落葉踏む音よ
 青海に環をつくりたる星永遠に
|
|
|
|
|
|
|
|
 嵐去り海に焦げ跡残りけり
 バベルタワーも届かぬほどに天高し
|
|
|
|
|
|
|
|
 少年手を振れば呆然羊たち
 ブラバントの丘なだらかに雪残る
|
|
|
|
|
|
|
|
 明日には泥なり靴底の凍土も
 露ごとに陽光宿す景色かな
|
|
|
|
|
|
|
|
 打ち寄せる高波睨み出勤す
 泡立ちて寄せ来る波を待ちうける
|
|
|
|
|
|
|
|
 花林檎真白な春連れて来る
 苑の花愛でられたくて咲き競ふ
|
|
|
|
|
|
|
|
 爺つちやんの鳩クークーと春を呼ぶ
 溝の蟇つるめば春の季節なり
|
|
|
|
|
|
|
|
 皺顔に笑みのやさしき羊飼
 ふくろうを空耳に聴き丑三つ時
|
|
|
|
|
|
|
|
 死魚二三残され池普請終る
 今年また果樹園花を咲かせけり
|
|
|
|
|
|
|
|
 凍て海に片脚立ちの鴎かな
 池に来し二羽は番(つがい)か離れざる
|
|
|
|
|
|
|
|
 木にしがみつき一枚の枯葉
 刈込みに芽の復活やイースター
|
|
|
|
|
|
|
|
 凍結を解かれし山の笑ひけり
 黄金の服着て金魚寂しさう
|
|
|
|
|
|
|
|
 傾ぎつつ荒れ野を染める黄水仙
 ゴシックの古城に見られゐる暮し
|
|
|
|
|
|
|
|
 朝露の草を渡ればこそばゆし
 海の光にマルタの町の白色は
|
|
|
|
|
|
|
|
 ちぢれたりもつれたりの葉に秋陽さす
 自転車に鳩の驚く麦の秋
|
|
|
|
|
|
|
|
 夏へ一直線草むらに鳥跳ねて
 愉しきは卓に真夏の光かな
|
|
|
|
|
|
|
|
 鶏鳴を聴く湖の百千鳥
 枝折れの林檎を拾ふ野分あと
|
|
|
|
|
|
|
|
 寄り添いてともに老いたる人と犬
 囀りの眼ざましとなる六時かな
|
|
|
|
|
|
|
|
 その中の一羽際立ち囀れり
 黄葉を急かせ蝕む秋の雨
|
|
|
|
|
|
|
|
 僧祈る壁やはらかき砂漠色
 お散歩のスミレを踏めば春の香よ
|
|
|
|
|
|
|
|
 吹きすさぶ風にがまんの海の家
 木々は葉を落として景のたそがるる
|
|
|
|
|
|
|
|
 日当りのあれば日蔭も地球かな
 寒空に温めし息を吐いてみる
|
|
|
|
|
|
|
|
 棲む鳥のなき巣を隠しゆく茂み
 その数は 幾千羽とも鳥渡る
|
|
|
|
|
|
|
|
 うすらひも子ども靴には敵わない
 鳩はしやぐ羽の響きを聴いてゐる
|
|
|
|
|
|
|
|
 肌色も言葉も神も異なれど
 生きること神の御手の中にかな
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑このページの上へ  |