|
|
|
|
|
|
(アイコンのクリックで各受賞作品の掲載箇所まで移動します)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【講評】
たんぽぽを擬人化。作者はたんぽぽの友人の気分なんだろう。
野球少年たちに踏みつけられて小さくなっていたたんぽぽに
平穏が戻った瞬間の状態を安堵し「定位置」と表現して巧み。
野球少年を非難しているのではない。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【講評】
面白い風景を見つけた。街の中、しかも分離帯。枇杷鈴なりとは
飽食の時代を象徴する。このような風景は日本だからこそ、
某国では一夜にして枝ごと持ち去られる。
決して経済だけでない日本の心豊かな風景を賛美する。
|
|
|
|
|
【講評】
かつて猫の食糧だったねずみ。だから猫はねずみにとって宿敵のはずだが、
猫がねずみを捕らなくなって、時代が変わったのか、
激しい「恋の猫」は宿敵だったことを忘れてしまったのか。
いろいろに読めて楽しい句である。
|
|
|
|
|
|
【講評】
満天の星を見ていると、その瞬きがお喋りをしているようにも
楽器を奏でているようにも見える。星々を演奏者としてではなく
演奏会の聴衆と見ることもできる。大悠久の自然の壮大な営みは
見る者をロマンの世界に誘う。
|
|
|
|
|
【講評】
悔しさも句になる。作者は恐らくたわわな栗を竹棒で叩き落そうとしたのだ。
「落ちず落とせず」に必死に竹棒を振り回す声が聞こえてくる。
句末のたわわなりは、結果描写は完敗でしたと言っているようにも読める。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【講評】
野外での演奏を描いている。「秋空へ」の
表現には音の広がりが
聞こえてくる。
打楽器の重々しい響きや軽快な乱打、
管楽器の響きの輝き。それまで室内に籠ることを
余儀なくされていた打楽器
管楽器は
作者自身でもあろう。 |
|
|
|
|
【講評】
鯉幟と取り合わせて面白い。つい先日まで
手元で叱ったり甘やかしていた子らが春三月の
巣立ちで、遠方へ遊学したり
就職したりと
去ってしまった。鯉幟を喜ぶ子らはもういない。
歳月の迅速を吾子との対比で描いた。
|
|
|
|
|
【講評】
コンサートホールは隔絶された別世界だから、
出た途端に世俗だったり、自然だったりと
演奏会で味わったものとは異なるものに出会う。
作者が出合ったのは「青嵐」だ。
ひよわな者には厳しい風、それは世間でもある。
|
|
|
|
|
|
【講評】
金魚の雄雌が争っている。白昼の夫婦喧嘩と
いえる。ところが
「や」で切っているから
夫婦は人間かも知れぬ。少々太り気味なのだ。
夫婦のどちらかが餌をやり過ぎで夫婦喧嘩に
なったとも解釈すると面白い句となるのだ。
|
|
|
|
|
【講評】
俳句は、すでに誰かが句にした風景を詠んでも
つまらない句になりがちである。多くの読者が
体験済みの作品だからである。誰も詠んでいない
詠みにくい風景を見つけて一句に
して
共感させたか、驚かせたかに値打ち。
|
|
|
|
|
【講評】
結界は聖なる世界と俗の世界の境界である。
毬栗は毬を
開くことでその実を俗にさらした。
「ぱつくりと」には多少の後悔と諦めが。
聖と俗をこれほど見事に描いて季語が動かない。
毬が強靭だからこそ聖なる実は驚く。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【講評】
俳句をオモシロイ!と感じるのは、作者本人が面白がっていなくて
大真面目な場合が多いです。この句、「跡」でいいか、威嚇は「威かく」で
いいかなど問題もありますが、作者が本当に驚いているようで愉しい。
(池田 澄子) |
|
|
|
|
【講評】
絵と俳句のコラボの面白さは、絵が俳句の説明になったり、
俳句が絵の説明になっていないことである。
まず、この絵から「滝行」が出てくること自体が意外であり新鮮である。
絵に新しい読みを加えた魅力である。 (小西昭夫) |
|
|
|
|
|
【講評】
もうお役ご免のマネキンが案山子になったのか、いえいえ作者の案山子は
へのへのもへじ・一本足のカカシ。胸開きの大きいワンピースこそいい迷惑。
なんで私がと、今日も田んぼで嘆いている。畑違いとはこのことだわ!
(冨士眞奈美)
|
|
|
|
|
【講評】
体を預けたのが指揮者か演奏者か観客なのか見えてこないが、
演奏者として取らせていただいた。指揮棒にシンクロナイズして
スイングする演奏者の映像が見えて鮮明だ。それらを受けた季語、
風光るが一句を明るくさわやかに仕立て上げた。 (松本勇二) |
|
|
|
|
|
|
【講評】
背くらべしてる頃には無邪気が通用。「これから先」はそういう時代を
卒業する段階である。これから先は「甘え」が許されぬ、身長だけでは
勝負できない、智慧がモノいう時代なのだ。
これから先の知恵くらべが大切。
(八木健) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作品番号@ コンサート |
|
|
|
|
コンサート先ずスタッフに頭下げ |
タイガー・3 |
神奈川 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作品番号A Gagarin |
|
|
|
|
ガガーリンの午睡遥かや碧き星 |
金山敦観 |
北海道 |
(にれ) |
どこまでも青き地球を夜這星 |
工藤泰子 |
岡山県 |
(運河) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作品番号B 背くらべ |
|
|
|
|
墓石の背くらべする秋彼岸 |
久我正明 |
愛媛 |
(滑稽俳句協会) |
背比べの軸足ゆらぐ貝櫓 |
工藤泰子 |
岡山 |
(運河) |
背くらべ付け髪したる生身魂 |
堀口孝子 |
山口 |
(草炎) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作品番号C こいのぼり |
|
|
|
|
大口で大空をのむ鯉のぼり |
小笠原満喜恵 |
愛媛 |
(愚陀仏庵松風会U) |
なになくも風が馳走の鯉幟 |
小山田親作 |
福島
|
|
友達の欲しいと過疎のこいのぼり |
小山田親作 |
福島
|
|
尾を振りて風満悦のこいのぼり |
小山田親作 |
福島
|
|
直立の無風に喘ぐ鯉幟 |
金山敦観 |
北海道
|
(にれ) |
風吸へば不死鳥の如鯉幟 |
川島智子 |
神奈川 |
(滑稽俳句協会) |
少子化でこれで全員こいのぼり |
タイガー・3 |
神奈川 |
|
屈原に成れない俺や鯉幟 |
名護の又三郎 |
沖縄
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作品番号D ワンピース |
|
|
|
|
ワンピース脱いで踊るや浴衣がけ |
氏家頼一 |
東京 |
(春耕・滑稽俳句協会) |
あっぱっぱ草間弥生のドットめく |
工藤泰子 |
岡山 |
(運河) |
夏服やよくぞさんなん生まれけり |
砂路 |
愛媛 |
(愚陀仏庵松風会U) |
出産祝い願う平和のワンピース |
タイガー・3 |
神奈川 |
|
夏が好き太め気にせぬワンピース |
三野公子 |
山口 |
(山彦) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作品番号E 海 |
|
|
|
|
海月浮く先史の海をわがものに |
久我正明 |
愛媛 |
(滑稽俳句協会) |
裕次郎引き寄せてゐるヨットかな |
久松久子 |
大阪 |
(百鳥・滑稽俳句協会) |
海原のうねるにまかせヨットかな |
三野公子 |
山口 |
(山彦) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作品番号F 金魚 |
|
|
|
|
にらめっこ出目金とする金魚鉢 |
井野ひろみ |
兵庫 |
|
石臼に掬いし金魚三年目 |
堀口孝子 |
山口 |
(草炎) |
見て見てよフリルつきなの金魚舞う |
三野公子 |
山口 |
(山彦) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作品番号G びわの実 |
|
|
|
|
びわの実や敦煌遥か絹の道 |
金山敦観 |
北海道 |
(にれ) |
もう少しダイエットして枇杷の種 |
川島智子 |
神奈川
|
(滑稽俳句協会) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作品番号H かまきり |
|
|
|
|
いぼむしり食はるる恋はしたくなひ |
名護の又三郎 |
沖縄 |
|
意地だけでは世間通らず枯蟷螂 |
久松久子 |
大阪 |
(百鳥・滑稽俳句協会) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作品番号I 馬 |
|
|
|
|
馬の鼻色無き風の中をいく |
久我正明 |
愛媛 |
(滑稽俳句協会) |
薫風の馬の尻美し恋をする |
堀口孝子 |
山口 |
(草炎) |
負馬の辛酸いかに大西日 |
山口徹 |
石川 |
(風港) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作品番号J 猫 |
|
|
|
|
大胆な天井桟敷や春の猫 |
金山敦観 |
北海道 |
(にれ)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作品番号K 栗 |
|
|
|
|
毬栗や多数決には異議ありき |
砂路 |
愛媛 |
(愚陀仏庵松風会U) |
好きな時栗飯食へる時世なり |
名護の又三郎 |
沖縄 |
|
毬栗を開けば父母に抱かれて |
久松久子 |
大阪 |
(百鳥・滑稽俳句協会) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作品番号L たんぽぽ |
|
|
|
|
たんぽぽの絮の飛び交ふ大宇宙 |
久我正明 |
愛媛 |
(滑稽俳句協会) |
たんぽぽやなぜに憎めぬ外来種 |
砂路 |
愛媛 |
(愚陀仏庵松風会U) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作品番号M さくら |
|
|
|
|
天守閣眼下の景色花疲れ |
井野ひろみ |
兵庫 |
|
枝離る飛花の自由の無国籍 |
藤岡蒼樹 |
広島 |
(滑稽俳句協会) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作品番号N 苺 |
|
|
|
|
不揃ひの苺愛らし兄妹 |
氏家頼一 |
東京 |
(春耕・滑稽俳句協会) |
初苺食むには愛しハート形 |
小山田親作 |
福島 |
|
初苺乳房吸ふごとしやぶりけり |
小山田親作 |
福島 |
|
太陽の欠片のような苺かな |
三野公子 |
山口 |
(山彦) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|