|
|
|
|
■ 俳書 藤岡抱玉 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
愛媛女流書家連盟会長
|
愛媛県美術会理事・事務局長 |
毎日書道展審査会員 |
奎星会同人 |
書界社副会長 |
玉星会主宰 |
NHK文化センター松山講師 |
エミフル松前カルチャーセンター講師 |
NHK俳句王国 揮毫17年 |
|
|

揮毫のご希望は・・・
携帯 090-8977-0177
電話 089-984-1624
FAX 089-984-0999 |
|
|
|
|
藤岡抱玉 履歴 |
|
|
|
|
1941年(昭和16年) |
坪内光義(号 龍泉)の長女(本名 千賀子)として北条市に生まれる |
2000年(平成12年) |
第52回毎日書道展漢字部審査員 |
1956年(昭和31年) |
愛媛県立松山北高等学校に入学し真鍋士鴻に師事 |
2001年(平成13年) |
現代女流書百人展に選抜される |
|
在学中に愛媛県展初出品・初入選 |
|
中国天津市にて「藤岡抱玉書法展」開催 |
1966年(昭和41年) |
愛媛県展愛媛新聞社賞 |
|
藤岡抱玉社中玉星会訪中団として訪中 |
1967年(昭和42年) |
愛媛県展松山市長賞 |
2002年(平成14年) |
還暦記念「藤岡抱玉書作展」(愛媛県美術館) |
1969年(昭和44年) |
愛媛県展愛媛県美術会賞 |
|
松前町文化協会創立20周年記念事業として |
1970年(昭和45年) |
愛媛県美術会会員 |
|
松前町総合文化センターにて書作展開催 |
1976年(昭和51年) |
「書界」発刊に伴い愛媛現代書道院(現在 書界社) |
2003年(平成15年) |
愛媛県松前町文化協会功労賞受賞 |
|
同人評議員・運営委員 |
|
第55回毎日書道展漢字部審査員 |
1978年(昭和53年) |
愛媛女流書家連盟副会長 |
|
ポルトガル(コインブラ市)において、 |
1979年(昭和54年) |
愛媛県美術会評議員 |
|
日ポ国交460周年記念国際交流展に出品 |
1981年(昭和56年) |
愛媛県展審査員 |
2004年(平成16年) |
現代女流書展(東京 東急百貨店)に出品 |
1983年(昭和58年) |
「蘇東坡赤壁賦九百年記念展」出品 |
|
秋篠宮紀子妃殿下のご来臨をいただく |
|
「日本 宇野雪村書法展訪中団」として訪中 |
|
日中女流書代表作品展に出品 |
1985年(昭和60年) |
奎星展奎星賞 |
|
現代女流書展(北海道立函館美術館)に出品 |
1986年(昭和61年) |
毎日書道展前衛部毎日賞 |
2005年(平成17年) |
奎星展審査員 |
1987年(昭和62年) |
奎星展無鑑査特別賞 |
2006年(平成18年) |
愛媛女流書家連盟会長 |
|
毎日書道展漢字部毎日賞 |
2007年(平成19年) |
第59回毎日書道展漢字部審査員 |
|
毎日書道会「書の研究訪中視察団」として訪中 |
|
第2回中日女書法家代表作品展 |
1988年(昭和63年) |
毎日書道展会員 |
|
(北京展)(中国美術館)出品 |
|
毎日書道展40周年記念 |
|
第15回国際高校生選抜書展 審査員 |
|
「日本現代書法芸術上海展」(愛媛団)として訪中 |
2008年(平成20年) |
愛媛県政発足記念日知事表彰 受賞 |
1991年(平成3年) |
奎星展同人特別賞 |
2009年(平成21年) |
愛媛県美術会事務局長 |
|
毎日書道展会員賞 |
|
地域文化功労者文部大臣表彰 受賞 |
1992年(平成4年) |
毎日書道展漢字部審査会員に依嘱される |
2011年(平成23年) |
愛媛シンガポール協会シンガポールミッションで訪星 |
1993年(平成5年) |
藤岡抱玉書作展(四国電力ヨンデンプラザ松山) |
|
書道パフォーマンス披露 |
1996年(平成8年) |
藤岡抱玉社中玉星会訪中団として訪中 |
2009年(平成21年) |
愛媛県美術会事務局長 |
1997年(平成9年) |
第49回毎日書道展漢字部審査員 |
|
地域文化功労者文部大臣表彰 受賞 |
|
奎星会代表作家展「書の確認・無限」出品 |
2011年(平成23年) |
愛媛シンガポール協会シンガポールミッションで訪星 |
|
(東京銀座セントラル美術館) |
|
書道パフォーマンス披露 |
1998年(平成10年) |
書界社副会長 |
2012年(平成24年) |
俳句王国 揮毫17年 NHKより感謝状 |
|
愛媛県美術界理事 |
|
|
1999年(平成11年) |
奎星会代表作家展「書の確認・無限U」出品 |
|
|
|
(東京銀座セントラル美術館) |
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|

藤岡抱玉作品集(クリックで移動) |

藤岡抱玉氏への感謝状贈呈式(動画)
|
|
|
|
|
|
還暦を記念して中国で個展開催

|

「還」
(画像のクリックで拡大)

|

天津、天后宮の碑廊に揮毫(石文)栄誉証書を授与される |

「中国天津天后宮碑廊石文」
(画像のクリックで拡大)

|
会場にて天津市の書家3名と揮毫による交流
|

|

開展を祝いテープカット
|

|
| |
|
|
|
|
↑このページの上へ  |
|
|
|
|